言葉の由来を見てみよう ― ワード・オリジン

雑学王が言葉の由来や物事の起源をご紹介します。

意外と知らない「梅雨」の由来 ~ なんで「梅」なの?

   

Pocket

rainy1-1

日本の多くの地域で観測される,6月頃の,雨が続く期間...そう,梅雨です.梅雨の時期になると,ただでさえ家から出たくないのに雨のせいで引きこもりが加速したりします.

梅雨は「つゆ」,「ばいう」という二通りの読み方がよく知られており,どちらの読みでも誤りではありません.

しかし,どう考えても「梅雨」を「つゆ」とは読めないのに,どうしてこのような読みが設定されているのでしょうか?

実はこの謎は,「梅雨」という言葉の由来に迫ることで解き明かすことが出来るのです. 1つずつ見ていきましょう!

スポンサーリンク

本文中アドセンス

 

「梅雨」という漢字の由来

「梅雨」の読みはもともと「ばいう」のみでした.つまり,「つゆ」という読み方は後付なのですね.

ではなぜ雨が降る季節のことを「梅雨(ばいう)」と呼ぶようになったのでしょうか? じつはこの理由には諸説ありますので,2つ,有名なものをご紹介しましょう.

中国に起源があるとする説

中国は日本と位置的に近い国であるため,やはり雨が集中的に降る季節が存在します.

この説では,雨が降る季節=カビの季節なので,かつての中国では,黴(かび)という漢字を使って「黴雨」ともともと呼んでいたということになっています.黴の字は「黴菌(ばいきん)」という熟語の読みからもわかる通り「バイ」と読みますので,もともと「黴雨」を「ばいう」と読んだという説ですね.

やがて,いくらなんでも季節の名称に「黴」(カビ)という文字を入れるのはどうなのか,ということで「黴」の字を他の文字に変えようと,昔の人は考えました.

そこで,ちょうど黴雨の時期には「梅」の実が熟し,「梅」は「バイ」と読めることから,「黴」の代わりに「梅」を使って「梅雨」としたということです.

「毎」日雨が降るから「梅」にしたとする説

こちらの説は,前のものよりも若干適当です.

つまり,あまりにも毎日雨が降るので,「毎日」の「毎」の字が入った「梅」の字に,「雨」をくっつけて「梅雨」としたとする説です.

 

日本の「つゆ」の由来

日本で「つゆ」という言葉が使われるようになったのは,江戸時代になってからだといわれています.(それまでは五月雨と呼ばれていました.)

しかし,この「つゆ」という読みにもいくつかの説があるのです. ややこしくて申し訳ありませんが,今しばらく,お付き合いをお願いします.

「露(つゆ)が由来だとする説

こちらはかなりわかりやすいですね.つまり,雨が降り枝先や葉っぱについた「露」や,雨そのものの湿っぽさから連想される「露」という漢字をそのまま読んで「つゆ」と呼ぶことにしたという説です.

「潰ゆ(ついゆ)」が由来だとする説

「潰ゆ」とは,その漢字の通り「潰れる」ことを意味します.

先述の通り,梅の実はちょうど6月頃に実が熟します.熟した実は,やがて雨に打たれて潰れてしまいます.

そこで,「梅の実がつぶれる季節」=「梅の実が潰ゆ(ついゆ)」季節ということで,「つゆ」となったという説です.(かなりこじつけっぽいですが…^^;)

最後に

さて,由来には諸説ありますが,梅雨という漢字と「つゆ」という言葉は割と別々に発生したらしいことが分かりました.

つまり,もともと雨が降る季節のことを「梅雨(ばいう)」と呼んでおり,江戸時代になると雨が降る季節を意味する「つゆ」という単語が出来てしまったため,ええい!もう「梅雨」を「つゆ」と読むことにしてしまえ! という経緯で「梅雨」を「つゆ」と読むようになったようです.

 

季節自体はジメジメしていてつまらないですが,由来や語源は案外面白いものですね!
今年の梅雨はこの由来のことを考えながら…やっぱり引きこもって過ごします(笑



【ブログランキング登録しています】

ぜひクリック応援よろしくお願いします!

雑学・豆知識 ブログランキングへ

 - その他, 言葉の由来